こんにちは^^miliです。
突然ですが、
高知の郷土菓子「芋けんぴ」をご存知でしょうか?
さつま芋を油でカリッと揚げて砂糖を煮詰めた蜜に絡めた
「芋・油・砂糖」のシンプルな材料で作られた芋菓子です。
一度食べだしたら、本当に止まらないおいしさ。
高知にはいろいろな芋けんぴ専門店があります。
どのお店も美味しく、それぞれ違う味わいが楽しめます。
なかでも、”芋屋金次郎”では”当日の揚げたて”芋けんぴが販売されおり
テレビや雑誌など各種メディアで紹介されるなど、話題沸騰中!!
ということで、
「揚げたて芋けんぴ」と取扱店舗についてをリサーチしてきました。
また、お店の味もおいしいですが、
手作りでもカリカリのおいしいく作ることができます。
手作り「芋けんぴレシピ」も紹介します。
高知の郷土菓子「芋けんぴ」とは?
そもそも「けんぴ」とは?
高知には「芋けんぴ」の他に、
小麦粉と砂糖を材料として作られた「けんぴ」二種類の郷土菓子があり、
老舗菓子処西川屋で販売している「けんぴ」の諸説が一番有力と思うので紹介します。
芋けんぴとは?
こちらの「けんぴ」に姿形が似ている、
さつま芋を使っているということから「芋けんぴ」と呼ぶようになったそうです。
芋屋金次郎「揚げたて芋けんぴ」
こちらが『揚げたて芋けんぴ』
香ばしい香りと糖蜜がしっかりついて美味しそうな艶。
一口いただくと・・・・
「サクッ!」
通常の芋けんぴのように少し固いと思ったらサクッとした食感。
甘さ控えめで油っぽくなく、芋の風味がしっかり感じられます。
これは、美味しい!!
次々手が伸びていくらでも食べてしまうお味です^^
子ども達とあっという間に一袋を食べてしまいました~^^
高知県の芋屋金次郎日高工場では、
日高店、卸団地店で販売される分の『揚げたて芋けんぴ』を作っていますが、
松山店、高松店の店舗でも店に併設された揚げ工房でおいしい揚げたてが作られています。
東京の方は日本橋店で食べることができます。
日本橋店の『揚げたて芋けんぴ』は揚げ油に”オリーブオイル”を使った、
日本橋店限定『揚げたて芋けんぴ』になっています。
私も東京へ行く機会があれば、
オリーブオイルで揚げた日本橋限定の『揚げたて芋けんぴ』を食べてみたいです。
こちらの『揚げたて芋けんぴ』は”揚げたて”にこだわった商品のため
発送はできません。
ぜひ高知県(日高店、卸団地店)、松山店、高松店、東京都(日本橋店)
揚げたてを販売しているこちら店舗へ行った時はぜひ試してみてくださいね。
芋屋金次郎おいしい「芋けんぴ」3つのこだわり
高知県、さつま芋の産地で有名な鹿児島県など
約350軒の契約農家さんに”自社の芋苗”で栽培したさつま芋を使う!という徹底ぶり!
芋屋金次郎の『芋けんぴ』に使われる芋の種類はコガネセンガンという白芋です。
こちらのコガネセンガンの大きな写真が店舗に飾ってありました。
(写真)
コガネセンガンは、でんぷん質が多く、多きものは1個が3キロほどに!!
油とも相性抜群のさつま芋だということです。
掘った芋は時間がたつほどに糖化が進むので、農家さんから届けられる芋は、
「当日掘り」もしくは「前日掘り」の芋しか受け取らない・・・
農家さんの熱意と努力が詰まったさつま芋を使っていますね。
添加物や合成甘味料は一切使っていない無添加の自然食品ということです。
「芋・油・砂糖」の3つの自然な材料だけで作られているんですね。
無添加の自然食品なので、お子さんのおやつに安心して食べさせることができます。
手作り「芋けんぴレシピ」
・さつま芋:400g(大サイズ1本)
・砂糖:大さじ6
・水:小さじ4
・揚げ油:適量
①厚さ2㎜四方のスティック状に切ります。
(この時できるだけ同じ太さに揃えて切ったほうが均一に揚がってカリカリにしあがります。)
②①で切った芋を10分程度水に漬けてアクを抜きます。
③②をしっかり水切りします。
(時間に余裕があればザルにキッチンペーパーをしいて30分~1時間程度置きます。)
④芋がしっかり乾いたら、大き目の鍋に油を熱し180℃で10分ほど揚げます。
(揚げている最中に箸などで混ぜたりしすぎると芋が折れたり、カリカリに仕上がらないので、
きつね色になるまでさわらないようにします。油の温度が上がりすぎる場合は、火加減を調節してください。)
⑤別の大き目のフライパンに砂糖と水をいれ煮詰めて糖蜜を作ります。
⑥糖蜜は茶色くなる手前の透明な状態で火を止め、揚げた芋をいれます。
⑦糖蜜に芋を絡めます。
(この時最初はベタベタしますが、しっかり混ぜて糖蜜に空気を含ませて結晶化させると次第に芋が乾きます。)
(※たいへん熱いので、火傷に注意してくださいね。)
・さつま芋を厚さ2㎜四方のスティック状に均一に切る。
・水に漬けてしっかりとアクやでんぷんを落とす。
・180℃の油で10分程度揚げる。
・糖蜜に芋をいれたら、しっかり混ぜて絡ませ、糖蜜を結晶化させる。
フライパンで簡単に作ることがでます。
できたての美味しさは格別!!
ぜひチャレンジしてみてくださいね^^
まとめ
いかがでしたか?
高知の郷土菓子「芋けんぴ」
『芋屋金次郎』の『揚げたて芋けんぴ』と自宅でできる手作り『芋けんぴ』
についてでした。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ブログをメールで購読
[…] [芋屋金次郎]揚げたて芋けんぴと店舗リサーチ&手作りレシピ紹介!! […]
[…] [芋屋金次郎]揚げたて芋けんぴと店舗リサーチ&手作りレシピ紹介!! […]
[…] [芋屋金次郎]揚げたて芋けんぴと店舗リサーチ&手作りレシピ紹介!! […]