政府は2019年4月9日に、新紙幣を発行することを公表しました。
紙幣を全面的に刷新(リニューアル)することや、
10,000円(一万円)、5,000円(五千円)、1,000円(千円)の
各紙幣(日本銀行券)の図柄を公表しました。
政府・日銀による戦後の紙幣刷新の歴史を振り返り調べて見ると、
約20年ごとに主要な紙幣の図柄を一新しています。
こで気になるのが・・・
・新紙幣の新しい図柄(デザイン)や発行の時期
・偽造防止の新技術とは?
・今使っている旧紙幣はいつまで使える?
気になる情報を調べました。
Contents
新紙幣の新しい図柄(デザイン)や発行の時期
今回、10,000円(一万円)、5,000円(五千円)、1,000円(千円)の
各紙幣の新しい肖像画となる人物は、
10,000円(一万円札)
第一国立銀行など多くの企業の創設・経営に関わった
起業家の渋沢栄一
5,000円(五千円札)
日本で初めて女性の留学生と語られ、
津田塾大創設者の津田梅子
1,000円(千円札)
ペスト菌を発見するなど
医学の進歩・発展に貢献した北里柴三郎
【刷新】新紙幣は2024年度上期、新500円硬貨は21年度上期をめどに発行へhttps://t.co/fUsP6zjXEW
1万円札 表:渋沢栄一 裏:東京駅丸の内駅舎
5千円札 表:津田梅子 裏:藤の花
千円札 表: 北里柴三郎 裏:富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」 pic.twitter.com/OsCnKhYy9y— ライブドアニュース (@livedoornews) April 9, 2019
新紙幣の発行時期については、2024年度上期を目途にするということです。
偽造防止の新技術とは?
3次元に肖像画が見えるホログラム
紙幣は偽造を防止するため、最新の3次元(3D)技術によるホログラムを採用します。
1万円札と5千円札には縦長の3Dホログラムが付きます。
肖像が浮き出て見え、
右や左から角度を変えて肖像画を見てみると
肖像画正面の顔が追ってくるみたいに見えるます。
これは、従来のホログラムは見る角度によって
数字とマークが入れ替わるだけの見え方で世界各国で導入されています。
今回の3Dホログラムの技術は世界初の導入になるとのことです。
「まねしにくい技術を採用し、犯罪防止につなげる」(財務省)。
千円札にも小型のホログラムを付けることが決まっています。
「すきいれ」の図柄が精度の高い図柄に
紙幣で白い丸や楕円形になっている「すき入れ」は、
好き入れ部分を、光に当てて透かすと・・・
図柄が浮かび上がります。
すきいれの図柄が精度の高い図柄になることも注目です。
今使っている旧紙幣はいつまで使える?
新紙幣になったら今使ってる旧紙幣はどうなるのですか?
ヒヨくん
今使っている紙幣(旧紙幣)は新紙幣が発行されても、引き続き使用できます。
旧紙幣は社会で使用されながら金融機関で回収されて新紙幣と交換。
そして日本銀行が旧紙幣を処分します。
トラさん
なるほど、だから使えるけど処分されていくのか~
少しずつ、新しい紙幣に切り替わっていくということなんだね~
疑問がなくなりました~
ヒヨくん
まとめ
新紙幣が流通しても今使っている紙幣は使える。
ということがわかりました。
今使っている紙幣を残しておいていたら、後々に価値が高くなるかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログをメールで購読
[…] 新紙幣発行の発行時期や偽造防止の新技術とは?旧紙幣の使用期限も調査!! […]