最近、寝相の悪さに磨きがかかってきた次男くん。
上へ下へ 右へ左へ 毎晩大暴れです。
布団なんてすぐに無くなっちゃいます。
頭だけ毛布をかぶって首から下が何もないΣ( ̄ロ ̄
なんてことも・・・
ごはんも、「おいしいね~!」と言ってモリモリ食べます。
そんな子ども達の赤ちゃんの時、
離乳食は5か月頃からスタートしました。
初めての離乳食
・離乳食の進め方はどんなにすれば良い?
・どのような食材から食べさせる?
・量はどれくらい?
今回は「離乳食1か月メニュー」についてです。
Contents
モグモグサインは十人十色ゆっくりゆっくり☆
「モグモグサイン」とは?
miliママ
- STEP.1首がすわってきたね首がすわってきたね。「グラグラしてないよ。」
- STEP.2お口モグモグ周りの人がなにかを食べると一緒にお口をモグモグ。よだれもいっぱい^^
(「ぼくも食べたいよ~。」→アピールしているみたいでかわいい^^)
- STEP.3食べたいよ~ちょうだいサイン目の前でりんごを「おいしーよー。」と話しかけながら食べると・・・
ちょーだーい!みたいに手を伸ばしてくる^^
こんなモグモグサインがありました。
miliママ
となりました。
ただし、赤ちゃんの発達や興味には個人差があります。
生後5~6ヶ月になっても、食べることに興味を示さなかったり、
いざ離乳食を与えても食べなったりすることもあります。
でも、大丈夫。ゆっくり。ゆっくり。
焦らずに、赤ちゃんが「食べたい」という
サインを出すのをゆっくり待ちましょう~。
miliママ
食物アレルギーが心配な場合は自己判断せずに、
乳児検診の時や病院を受診する
などしっかりと病院で相談することが大切です。
ゆる~く気軽に~モグモグスタート~食べるって楽しいよ☆
いざ離乳食を与えても食べてくれない・・・。
昨日と今日は全然ちがうんです。
赤ちゃんにしてみれば・・・
今日は「モグモグたのしー。」(口で感じる)
今日は「ベチャベチャたのしー。」(手で感じる)
「ジー・・・・」ひたすら見る。(目で感じる)
体ぜんぶで感じているんですよね。
食べる=口 と限定せず。
「今日はお口なのね。」
「今日はお目めなのね。」
「今日はお手てなのね。」
ゆる~く気軽にモグモグスタートするといいですよ^^
食べるって楽しいよ!!
赤ちゃんに1番伝えたいことですね。
スプーンにも好みがあるよ☆
次男くんに離乳食を食べさせていて気づいたことがあります。
それはズバリ!
miliママ
次男くんの離乳食の準備をする時、
数多く種類があるスプーンの中で・・・
長男くんが使ったものと同じ
・同じメーカー
・同じ形のスプーン
を使ったのですが、
miliママ
食べてくれません。食べるのをイヤ~イヤ~(拒否)します。
miliママ
そこで…
違うスプーンを3種類ほど買ってきて使いました。
すると・・・
その中でお気に入りの1本があったようで、
食べてくれるようになったのです!
時々違うスプーンに変えてみると・・・
やっぱり食べてくれない。
お気に入りに戻すと食べた( ゚Д゚)びっくり!
スプーンや食べる時の椅子など環境を変えると食べてくれた
ということなんです!!
離乳食スタート『1か月メニュー』公開☆
小さじ1杯=だいたい5gです。
最初の1週間は10倍粥
最初の1週目は10倍粥を滑らかにすりつぶしてモグモグ×ごっくんの練習です。
ご飯から電子レンジで作る10倍がゆレシピ
・炊いたご飯:10g
・水:50㏄
1.耐熱容器に水とご飯を入れ、ふんわりとラップする
2.沸騰するまでレンジにかける
3.レンジから取り出して、3分ほど蒸らす
4.冷めたらすり鉢、ブレンダー、裏ごし器でなめらかにする
2週目・3週目はすりつぶした野菜も追加
2週目・3週目はすりつぶした野菜が加わります。
にんじん・青菜・だいこんなど
柔らかく煮て、滑らかにすりつぶします。
4週目から白身魚や豆腐も追加
4週目から、たんぱく質になる「白身魚、豆腐」が加わります。
野菜と同じく、加熱して滑らかにすりつぶします。
おすすめ!!野菜配達☆
手探りでの慣れない育児。
外出準備をして買い物も結構たいへんです。
そんなとき食材配達を利用して購入もおススメです。
私は、コープ(生協)の宅配システムを利用していました。
赤ちゃんとママのお試しセット
離乳食に便利な『お助け食材』6品がお試しで届きます。
離乳食に便利な『うらごしにんじん』
干していない『柔らかちりめん』
下茹で済み『カットほうれん草』
miliママ
もちろん、国産・化学調味料や合成着色料などは不使用!!
忙しいパパ・ママのための『お助け食材』が自宅に届いて
ほんとうに便利でたすかりました^^
https://www.pal-system.coop/goannai/otameshi_af/baby.html
まとめ
いかがでしたか?
肩の力を抜いてゆっくり子育てをするきっかけになれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログをメールで購読
[…] 初めての離乳食いつから?10倍粥と野菜の量や進め方【1か月メニュー公開】… […]
[…] 初めての離乳食いつから?10倍粥と野菜の量や進め方【1か月メニュー公開】 […]
[…] 初めての離乳食いつから?10倍粥と野菜の量や進め方【1か月メニュー公開】 […]